2025年7月29日火曜日

酒なんぞ飲んでいる暇はない・・・。

 来年の退職に備えて乙4は手に入れた。
 でも、65歳の爺に救いの手があるのか?
 多分、この田舎ではないっしょ!

 そこで、在宅でパソコンで仕事ができるように、現在JW_CADを特訓中だ。
 いじったことはあるが、本格的に取り組んだことはない・・・・。
 参考書はこれ。
 

 建築製図の基本と同時にJW_CADも同時に学んでしまおう。という意欲的な本だ。

 在宅なら、全国の求人に応募できる。
 それだけ、チャンスが広がるというものだ・・・・・。

 けど・・・・。
 何ら資格がないのでは、アピール不足は歪めない・・・。
 で、「建築CAD検定」を受験してみようと思う。
 最初は、3級から。
 国家資格ではないが、取得できれば建築図面をトレースできる能力があることを証明できる。
 
 全国建築CAD連盟には、一例として3級の過去問が掲載されている。
 これを2時間で作成しなければならない。
 今の私では、制限時間内に終わらせるのは無理・・・。

 酒なんぞ飲んでいる暇はない・・・。
 頑張ろう・・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
 

2025年7月24日木曜日

鼻血ブ~~~~。

 自作ソーセージ。
 試しにドライヤーで20分乾燥させた。
 シャウエッセンのような「パリッ」には程遠いが、ある程度パリ感がでた。
 次回は、燻製をかけようと思う。
 燻製器は、必要ない。
 ランカウイでやっていたように、フライパンでやる。
 フライパンに、丸網を沈めて、蓋をするだけで燻製器の完成だ!
 次回の結果に、乞うご期待!


 
 10日ほど前のこと。
 数日間、鼻風邪をひいた。
 朝、顔を洗っている最中に、鼻血がどば~~~・・・・。
 大量だ~~。
 なかなか、止まらん・・・・。

 なんか?鼻の粘膜がくっついているような気がしてたが、洗顔で剝がれたようだ・・・・。
 その日の昼前、仕事中にアブに左目付近をかじられた。
 いて~~~~~。
 どうやら、血の匂いを嗅ぎつけたようだ。
 一度腫れが引いたが、翌朝再び悪化・・・。
 腫れて、目の周辺が変色している。

 それから、毎日のように鼻血・・・・。
 なんで~~~~?
 5日目で鼻血がでなくなった。
 想像するに、アブの唾液には、血を溶かすたんぱく質が含まれているので、完全に血管が塞がらなかったような気がする。
 
 実に数十年ぶりの経験であった・・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ

2025年7月20日日曜日

自作ソーセージ2回目の結果

 本日は、参議院選挙投票日。
 当然、投票行ってくる。
 
 ネットでは、反自民、現政権に対する批判的な内容の投稿が相次いでいる。
 全てを鵜吞みにできないが、なるほどと思える投稿が多い。
 下馬評では、自公が過半数割れに転落する。というが、そうかもしれない・・・・。
 もし、そうなったら、現政権は何ができる?
 
 消費税廃止を叫んでいる政党が多い。
 37年間も消費税を徴収しておいて、国民の暮らしはなにもよくなってない。
 多分、我が家で支払っている消費税は年間10万円以上だ。
 たった2万円給付されても、糞にもならん。
 やっぱ、自公政権には退場してもらうしかない。

 話変わって、自作ソーセージ2回目。
 1回目は、ボソボソになってしまって、大失敗。
 原因は、肉にあった。
 なんと、解凍肉だった。
 

 今回は、凍結されてない肉を使用。
 さらに、脂肪の多いバラ肉も混ぜた。
 両方とも、スーパーで購入した肉だ。
 結果は、OK。

 今回のハーブはオレガノと黒コショウ、パセリだけ。
 細君は「物足りない」とのことだが、結構旨かった。
 ただ、皮がパリッとしてないのが残念だった。

 ネット検索すると、温風で皮を乾かすとパリッとなるらしい。
 ドライヤーで20~30分。という記述もある。
 ちょっと、試してみよう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ

2025年7月14日月曜日

順調

 どうやら、明日火曜日に台風5号が北海道に接近するらしい・・・。
 もし、上陸したら9年ぶりだそうだ。 
 足が速いので、あっという間に通り過ぎていくだろう。
 とりあえず、吹き飛ばされないようにビニールハウスは点検しておこう。


 やっと我が家のミニトマトがハウス内で赤くなり始めた。
 苗を買ってきて、ハウス内に植えたのが5月中旬頃だったので、収穫までに2か月を要した。
 今年はまじめに土づくりから始めて、雑草の除去、水やりをこまめにやった。
 その甲斐あって、7段くらいまで花がついている。
 
 きゅうりとなすびは、ハウスの外。
 昨年は霜にやられて失敗したが、今年は順調に育っている。
 とはいうものの、キュウリの葉がベタ病にやられて、変色したことがあった。
 殺菌剤を噴霧したが、変色した葉はダメだった。
 すべて除去した。
 それが功を奏して、ベタ病の拡大を阻止できた。

 ところで、不耕起栽培をご存じだろうか?
 その名のとおり、耕さない農法だ。
 そんなんで、大丈夫?
 と思っていたが、近所でこれを実践している方がいる。
 見事に野菜が育っている。
 
 家庭菜園を始めて5年目だが、ほんと野菜を育てるって難しいわ!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ

2025年7月12日土曜日

TikTok

 昔はよくジョギングしていた。
 マレーシアに移住してから、走ってない。
 だって、暑いんだもん・・・。

 ということは、かれこれ17年ほど走ってない。
 まあ、筋トレはマレーシアでしていたんだけど。
 やっぱり、走るのは健康を保つための基本だ!

 と、思い立って、1週間ほど前から散歩に組み合わせてやっている。
 自宅から堤防まで歩いて、そこを筋トレをやりながら往復する。
 結構きつい・・・・。
 300m走っては、とぼとぼ歩いて、筋トレやって、呼吸が整ったらまた300m・・・・。
 
 かなり、体力が落ちている・・・。
 冬が来る前に、数キロ走れるようにならなきゃ!

 最近、TikTokを視ている。
 結構、面白い。
 女の子のLive配信はちといただけないが、政治関連やダンス、ノウハウ関連が面白い。
 ほんと、世の中にはすごい達人がいるものだ。

 TikTokに頻繁に出てくるのが「消防士の腕立て伏せ」。



 私も挑戦してみたい。
 ところで、このテンポのいい曲は何!
 ネット検索してみた。
 どうやらヴィヴァルディの「四季 冬
 まずは、これをゲットしてから、挑戦してみようか?

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
 

2025年7月6日日曜日

消費税は目的税ではない

 こんなのあるの、知らんかった。
 食器ラックというのか?
 食器水切りという名称なのか?

 我が家で昔から使っていたのは、水が容器内に溜まるタイプ。
 なので、細君が頻繁に溜まった水を捨てていた。
 水がたまることによって、黒カビも発生する。
 
 先日、息子宅に行くと下記のような食器ラックを使っていた。 


 食器から流れ落ちた水は、ラック事態に傾斜がついていることから、自動的にシンクに流れ落ちる。
 素晴らしい!
 昔からこんなのあったのかな?
 こりゃあ、便利!!

 もう一つ知らんかったことがある。
 消費税の使い道。
 消費税は、目的税で社会保障に使われる。
 って、聴いていた・・・・。

 れいわ新選組の山本代表がテレビで、言っていた。
 社会保障に使われているのは、一部だと・・・・。
 知らんかった・・・・。

 ちと調べてみると、消費税の収入は、歳入約112兆円の21%も占めている。
 こりゃあ、自民党が消費税を廃止しないわけだわ!

 れいわは消費税の完全廃止を公約に掲げている。
 参院選では、れいわを応援してやろか?

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ

2025年7月4日金曜日

自作ソーセージ

 昨日は、ソーセージ作り。
 YouTubeで勉強して、そのとおりやってみた。
 一番気を使ったのが、肉の温度を上昇させないこと。
 温度が上がると、脂肪分が分離してバサバサのソーセージが出来上がる。


 今回は試しなので、スパイスはオールスパイスだけ。
 いろいろ購入すると、コストが・・・・。
 
 オールスパイス・・・・。
 いろんな香辛料の混ぜ物だと思っていた。
 が、なんと!一つの植物だそうだ・・・・。
 知らんかった・・・。

 肉も冷蔵庫で昨日から冷やしておいて、加える水も凍りでギンギンに。
 手早く混ぜて、温度が上昇する前にスタファーに挿入(したつもり)。
 完璧だ!

 ちょっと、早めに晩御飯。
 ワクワクしながら、フライパンで焼いた。
 そうだ。
 マスタードを買っておくのを忘れた。
 まあ、いいっか。

 いよいよ、憧れの自作ソーセージ・・・。
 どんなに素晴らしい味がするんだろう?

 ・・・・・・。
 ボソボソしている・・・・。
 まずい・・・・。
 完全に脂肪が抜けている・・・。

 大失敗・・・。

 原因。

 スタファーで詰める際に、時間オーバーした。
 肉自体が悪い。
 捏ねすぎた。

 次回は肉屋さんで購入した豚肉で試してみよう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ

2025年7月2日水曜日

目に力がついてきた

 コタ2にイベルメクチンを与えて、本日で5日目。
 ニコニコマークだった目が、はっきりと見開いて、目に力がついてきた。
 効果が出てきている。
 よかった。
 このまま今月いっぱい服用を継続させる。
 念のため、さらに2か月は飲ませた方がいい。という記述もあるけど、まあ、様子見かな?     
 冬までには毛並みがそろうから、冬を越せるでしょ! 
  
記事と関係ありません。我が家のタンコタン

 それにしても、我が家に姿を現す時刻が不定期なのが悩みの種・・・・。
 午後8時ころに来たかと思うと、昨日は午後6時ころだった。
 直接与えなくてはならないので、気の休まる暇がない・・・。

 まあ、あと、1か月の辛抱だ・・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ

2025年7月1日火曜日

半年ぶりにこの物体を発見した

 今年の1月ころ。
 非常食として、食パン1袋を車載した。
 これは仕事中に腹が減った時や、吹雪で立ち往生した時のためのものだ。
 が、このことはすっかり忘れていた。
 実に半年ぶりにこの物体を車内で発見した・・・・・。

 カビの発生なし・・・。
 腐敗なし・・・・。
 乾燥しているが、まだ食えそう・・・。



 マレーシア在住時に、パン作りをしていたことがある。
 当然、添加物なし。
 1週間もすると青カビが発生したものだ。

 これでお分かりと思うが、何が添加されているか?
 わかったもんじゃない・・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ